第1章  ひと

           
  つぶやき話のテーマ1:  介護職員の必需品
           
  [多くの介護職員は、作業服を身にまといながら作業する。           
     作業服以外にも、個人的に必要となる物が数多くある。]           
            
  ホームヘルパーがユニホームで要介護者の居宅を訪問して、介護サービス(訪問介護)を           
 行う。まず訪問手段のため、自動車であれば運転免許証。自転車であれば免許証は不要で           
 ある。冬場は防寒具が必要になる。さらにビニール手袋等の小物入れバッグ類である。
           
  介護施設の職員のスタイルは、ホームヘルパーと同じで、作業性にとみ、明るい色合いの           
 ユニホームを着用している。施設として洗面所周辺に、エプロン、マスク、消毒エタノール、           
 ビニール手袋、手洗石鹸液、ペーパータオル、ティシュ等の小物品を利用者及び介護職員           
 共用として、備え付けしている。 ところが介護作業を続けるうちに、個人的な小物が必要           
 になってくる。それ等は必需品に代わってくる。
           
  ① 腰痛をガードする腰ベルトである。ほとんどの介護職員は、念のために、痛みをやわら           
   げるために装着している。中腰作業で、腰を痛めるのを防止するためである。           
   中腰作業を避けるため、脚の膝を曲げて腰を落とすのが基本的な対処である。これは           
   相撲取りが四股を踏んでいる格好である。シニア介護職員には年齢的、身体的な面から           
   無理である。そこで私は床に膝をつけて、中腰にならないように作業している。膝を床に           
   つけることは、ユニホームが汚れるので、衛生面からよくないことである。利用者に膝を           
   つくことを了承頂き、その個所にペーパータオル等、使用後廃棄できる物を置く。           
   このように国家資格取得の実技試験免除の講習会で教わった。介護実技の基本的な           
   介護スタイルは、若者を中心に考えられており、シニアが介護することを想定していない           
   ように思う。西洋式トイレが普及した今日、急に和式トイレの雪隠ずわりで、介護作業を           
   しなさいと教えているようなものである。西洋式トイレに慣れてくると和式の雪隠ずわりは           
   しんどいのだ。
           
  ② 安全靴である。介護職員は食堂やトイレ等と、動き回る。その際、安全面からサンダル           
   履きは厳禁である。但し、風呂場だけはお湯がかかるので、例外としてサンダル履きを           
   認めている。看護師は腰から下の部分に、湯がかからないので、長靴を利用している。
           
  ③ ハンドクリームである。手洗する回数が増えてくる。お湯を利用すると、手の油気が           
   なくなりやすい。手油の補給にハンドクリームを利用することになる。あかぎれ、ひび        
   割れまで進行すると、液体絆創膏の出番となる。
           
  ④ 次は私が個人的に身に着けているものである。まず老眼鏡である。たまに小さい名前や           
    うす文字がある。名前を読み間違えて、衣服を誤配達しやすくなる。次はバンダナである。           
    作業中、額に汗をかいている、額に髪の毛がくっついている場合等に、手には洗剤泡が           
    あり、すぐに手をまわせない時がある。額に鉢巻代わりとしてバンダナをつけている。           
    赤色系のバンダナをしている時、利用者から、お姉さんと呼びかけられたことがある。
    それ以降、青、茶、黒色系のバンダナを利用している。
           
            
            
  つぶやき話のテーマ2:  介護職員のエプロン姿
           
  [割烹着形式のエプロン姿は料理しているようで男女とも、さまになるスタイルである。           
    介護職員がエプロンをつけるのは、種々の汚れ(雑菌)から利用者を守ること。     ]           
            
   食事介助では利用者は前掛エプロン、介護職員は割烹着スタイルのエプロンを身に           
  着ける。目的は食物や飲物がこぼれて、衣服を汚さないようにするためである。介護職           
  員の場合はもう一つ目的がある。それはユニホームに付着している雑菌が、利用者の口や           
  手につかないようにするためである。給仕スタイルを格好良くしていることもあろうが。
           
   男性のひげそりには、前掛エプロンが思わむ効用を発揮する。「XXさん、髭が伸びて           
  いますよ。そりましょうか?」 頷いてもらえれば、エプロンをつけて即座に取り掛かる。           
  利用者には、電気カミソリで髭をそり終わるまで、目をつぶり神妙にしてもらえる。利用者は           
  エプロン姿、介護職員はマスク姿で電気かみそりをもつ。このシーンは、どこかに似ている。           
  そう、散髪屋だ。利用者はS施設内にいても、散髪屋で髭そりしてもらっている気分である。           
            
                                                                                                     5  

 

 つぶやき話のテーマ3:  求人広告
          
  [新聞の折込チラシ広告には、相変わらず介護職の求人が多い。たまには医療・療養系          
    看護系、介護系の求人を特集している。職種間の給与を比較すると介護系は確かに低い。]          
           
  平成27年4月の某求人広告から抜粋する。①②とも同一医療法人が介護関連で求人の給与、          
 勤務等を記載する。パートの内容は省略した。
          
  ①介護老人保健施設 某施設の職員 (施設サービスを提供)
          
   職種        給与   勤務                      備考 
   看護師   正職員 月給 334000円以上   
            8:00~16:30              昇給年1回 
                15:30~24:00              賞与年3回支給 
                23:45~翌8:15              各種社会保険完備 
                                        上記3交替  

                                  60才以上は別途
                                  年間休日117日
   作業療法士、理学療法士 正職員 月給 265000円以上
           8:30~17:30   
   ケアマネージャー 正職員 月給 237300円以上
             8:30~17:30 
   介護福祉士  正職員 月給 213600円以上
             8:30~17:30               上記3交替 
                 15:30~24:00   
                 23:45~翌8:15 
                 早出7:00~16:00   
                 遅出10:00~19:00   
           
  ②サービス付き高齢者向け住宅 某施設の職員 (居宅介護サービスを提供)
          
   職種        給与   勤務                     備考 
   看護師   正職員 月給 242500円以上
              9:00~17:30             昇給年1回
                                  賞与年3回支給
   ケアマネージャー 正職員 月給 237300円以上       各種社会保険完備
              8:30~17:30            60才以上は別途 
 
   介護福祉士  正職員 月給 177800円以上
              7:30~16:30              
                  8:00~17:00             上記シフト勤務 
                  9:00~18:00            週休2日シフト制
   
   介護職員  正職員 月給 167800円以上
              10:30~19:30            
                     
   
           
  時給が記載されてあれば、より明白に給与格差を知るとこができるであろう。ここでは大枠的な          
 格差の把握でよかろう。①②の給与を比較してみる。          
 (ⅰ)看護師と介護福祉士には明白な給与格差がある。これは専門職の技術差異であろう。          
 (ⅱ)看護師、介護福祉士ともに休みはシフト制である。カレンダーの休日祝日は関係ない。          
           
  施設には介護学科を持つ学校の生徒が現場実習に来る。その生徒に何気なく、「卒業したら          
 介護の職場に就職しますか?」と聞いた時があった。生徒は正直に「今は就職氷河期であり、          
 介護関連で探しますが、景気が良ければ、一般企業で事務員をしたい」と返答してくれた。          
  数年前の就職氷河期でさえ、3K職場と揶揄され、介護現場は若人の求人難であった。近頃は          
 アベノミックスとやらの効果(悪影響)で、さらに介護現場は求人難に陥っている。

                                            6   

  
  つぶやき話のテーマ4:  利用者の呼称
          
  [介護関連では保険利用者に対して、顧客やお客様の呼称は使用しない。          
     医療関連でも同じ。患者のXXさん、お客様のXX様とは呼ばない。
         会計では番号のみである。                                                 ]          
           
  介護関連では、まず顧客やお客様の呼称は登場しない。介護保険の給付対象者としての          
 呼称となるからであろう。要介護者のXXさんとか、要支援者のXXさんとか、介護施設利用者の          
 XXさん等である。これは、医療保険制度でも同じように思う。患者のXXさんであってお客様の          
 XX様とは呼ばない。個人情報保護の面から考慮していることは理解できる。総合病院の会計          
 コーナーでは番号のみでコールされる。会計担当者はそばで、小さい声で氏名確認をする。
          
  民間企業ではお金(代金)を支払う方はすべてお客様である。公的機関の病院や介護施設          
 等を利用して、料金の一部を支払う場合は、どうもお客様ではないようだ。病院利用者が保険          
 を利用せず、全額個人負担して料金を支払っても、やはりお客様とは呼ばれないであろう。
          
  S施設内では、XXちゃん、お爺さん等とは呼称しない。フルネームでXXYYさんと呼称する。          
 日誌等の記録には主語が必要なので、本人のことをご主人様の主と略語にしている。今頃、          
 お客様を丁寧にご主人様と呼ぶのは、秋葉原のメイド喫茶だけだ。S施設ではメイド喫茶が          
 出現する以前から、施設利用者をお客様と認識して、介護サービスを提供しているのである。
          
  介護をサービスと認識して、しかもそのサービスは無償ではない、その一部でも対価をいた          
 だいている方はお客様である。介護サービスはお客様が1割負担、保険会社(市町村)が          
 9割負担している。お客様が増えれば保険会社の出費が増加して赤字になる。保険会社は          
 お客様負担をもっと増やしたり、保険掛金をもっと高く徴収するのである。この介護サービスは          
 お客様が減れば保険会社が喜ぶ仕組みである。
          
  お客様が減ることを、仕事が減ることを喜ぶ民間会社はあるかな?お客様と保険会社の          
 狭間で、介護サービスを提供している事業所や施設等では、決まった予算内で、お客様に          
 十分満足して頂き、事業所や施設等が存続できるように、経営努力しているのである。

          
           
           
  つぶやき話のテーマ5:  同性同名
          
  [入所者のXXYYさん、又、XXYYさん。まったくの同性同名の方々である。          
     区別のためにひらがなXXYYさん、カタカナXXYYさんと呼称した。        ]          
           
  介護職員がまず覚えなければならないことは、お世話する人の名前と顔である。利用者は          
 服に名札をつけたり、ネームプレートをぶら下げたりしていない。小中学校の先生のように、          
 生徒の点呼をするわけでない。機会あるごとに名前と顔を覚えるのである。私は次の機会を          
 利用して覚えた。今も覚え続けている。
          
  ①各寝室の入口には名札が取付けてある。さらにベッドには使用者の名札が取付けてある。          
 各部屋で入所者がベッドから起床場合等に名前と顔を覚えた。          
  ②食堂のテーブル席で覚えた。テーブルに名札は貼られていない。食堂のテーブルは毎回          
 同じ人が同じ席に配置されている。この配置は、食事介助の組み合わせ、段取りや手順等で          
 定まっている。入所者の配置が完了すると、ほどなく、配膳を始めるのである。お膳には各々の          
 名札が添えてある。テーブル席の定まった配置と、お膳の名札を突き合わせながら配膳する。          
 私は配膳する場合、お膳を本人の前に置く時に、必ず名札を読み上げる。そして本人の返事          
 を聞きながら顔を見て名前を再確認する。お膳には食後用の薬が添えてある。配膳間違いは          
 そのまま誤投薬になる。名札と薬袋に記されている名前を確認することは当然のことである。
          
  名前をベースにしてほとんどの介助が行われる。このように対処している中、S介護施設では          
 同性同名の問題が発生した。入所者のXXYYさんが二人いるのだ。この配膳はどちらのXXYY          
 さんのものか判別できない。そこで考案された方法が、ひらがなXXYYさん、カタカナXXYYさん          
 と呼び分けたのである。これは呼称は厨房、医務室、総務等、他の関連部門まで徹底させた          
 のである。
          
  団塊世代が介護を受ける時代はどうなっているであろうか?現状と同じかな? いいや!           
 手首にマイナンバーが記憶されたタグベルトをつけて管理されているのであろう。食事の時は、          
 お膳名札のタグコードと手首のタグベルトを突合せして、機械的に本人確認をしているのかも          
 しれない。
                                                                      7   

  
  つぶやき話のテーマ6:  介護福祉士
          
  [介護福祉士は介護給付(介護サービス)のスペシャリストである。資格証は永久ライセンスである。          
     ケアマネジャーは介護支援サービス(ケアプラン作成)のスペシャリストである。                   ]          
           
  介護福祉士とは、登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門知識及び技術を持って、          
 身体上又は精神上の障害があることにより、日常生活を営むのに支障がある者につき心身の          
 状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行う          
 事を業とする者。このように定義される。なぜ定義を記したか?それは試験に出るからである。
          
 介護福祉士はケアワーカー(care worker)と呼ばれている。別の呼び方として、介護ヘルパー          
 さんとか、単にヘルパーさんと呼ばれるほうが、親しみを感じる。それでは、私達介護職員は          
 利用者さんから先生、看護婦さん、お姉さん、ちょとちょと等と呼ばれている。さすがに「お~い」          
 はない。先生や看護婦さんは介護施設を病院と解釈されているための呼び声であろう。          
 S施設は看護師、介護福祉士ともに同一のユニホームを着用しているので、外見上見分けは          
 つかない。
          
  介護福祉士は介護等の実務に3年以上従事すると受験できる。試験は筆記、さらに実技          
 がある。私は実技免除の講習会を受講した。よって、筆記試験にパスすればよい。筆記試          
 験は科目ごとに、100点満点として60点(60%)とれば合格である。合格率は60%程度で、          
 全国で15万人/年が取得している。延べで150万~200万人が取得していることになる。          
 このペースで資格取得者が増えれば、あと3、4年で、介護福祉士は250万人に到達する。          
 団塊世代が75才になる2025年に必要とされる介護者数250万人に達するのである。          
 これは介護福祉士として永久登録されている人数であって、現在介護の実務をしている          
 人数ではない。育児や腰痛等の理由で、介護の実務に従事していない場合があるのだ。          
 介護福祉士の有資格者の就労状況は、正確に調査されていない。ざっくり、半数が就労と          
 して100万人程度であろう。まだ介護職員は不足している。まだまだ増やさねばならない。
          
  介護福祉士の資格取得のメリットは、          
  ①直接的な点は給与に反映されること。資格給の加算がある。          
  ②間接的な点は、実務に変化はなくとも、自信をもって実務に取り組めること。          
  ③試験勉強を通して経験的な知識や技術を基礎面から再検証、再構築できる。          
  本資格試験は介護職員としての実務経験を公的機関が一定の評価基準を設定して          
 認定してくれるものである。受験資格を有する介護職員はどんどん受けて合格してほしい。
                                                                        8   

  
          つぶやき話のテーマ7:  ペーパーケアマネジャー
          
  [この呼称は私が勝手に作ったもの。運転免許証を持っているが車を運転しない人をペーパー          
     ドライバーと呼ぶのに準じたものである。ケアマネ資格も同じく5年で更新しなければならない。]          
           
  私は66才の春に介護支援専門員証の交付を受けた。これを携帯していれば、介護支援          
 サービス(ケアマネージメントサービス)を行うことができる。しかし資格取得後、早速、介護          
 支援サービスに従事していない。そこでこの状態をペーパードライバーにならい、ペーパー          
 ケアマネジャーと勝手に呼称したのである。 

         
  では、なぜケアケアマネジャー本来の業務をしていないか?では理由を書きあげる。          
  ①居宅介護支援サービス(居宅サービス計画)の直接的な業務には従事したくない。          
  ②居宅介護支援サービス(居宅サービス計画)の内勤で取次及びサポートはしたい。          
  ③介護サービスの請求作業ばかりしたくない。          
  ④施設内ケアマネジャーは十分に足りている。          
  ⑤今更独立して居宅介護支援サービスに専従できるほどの技量や経験がない。
  言い訳はいくつでもあげられる。要するに介護職員としていつもの介助作業を、いつも通り          
 に行っていたいのである。のんべんだらりのペーパーケアマネジャーである。それにしても、          
 70才程度まで介護職員をやれるかな? 体力的な自信はあるのかな?  

        
  そうだ、私が70才になる時分にも課題があった。それは介護支援専門員証(ケアマネ資格)          
 を更新しなければならないことだ。自動車免許は70才になっても更新するつもりである。          
 ところが使わないケアマネ資格を更新すべきか否か、迷っている状態である。私の友人は          
 65才で施設を定年退職した際、ケアマネ資格は利用しないので更新していない。          
  ケアマネ資格の更新料は約¥30000で、更新研修会を受講し、研修課題の報告書を          
 提出しなければならない。自動車免許のように、ゴールドマーク者は約30分のビデオ聴講          
 で終了にしてほしい。
          
  私なりに努力して取得したケアマネ資格である。有効期間中はそれなりに利用したいと          
 考えている。仮に私が、民生委員に任命された時は、ケアマネ資格を絶対に利用しない。          
 民生委員とケアマネジャー両者の役割と、そのサービス内容を区別したいからである。資格          
 有効期間中に利用する機会がなかったら、5年後の資格更新は行わないつもりである。
          
  このように私はのんべんだらりとしたペーパーケアマネジャーである。そのような私のぼやき          
 を聞くと、要介護者に、より良い介護を提供したいと意欲にあふれたケアケアマネジャーに          
 なりたい人は、怒り出すのである。なってほしくないような人がケアマネ資格を取得できて、          
 本当にならせてあげたいような人が、ケアマネ資格を取得できないのだ。なんと不公平な          
 知事認可資格だ。そうだ不公平である。ケアマネ資格を取得するための試験は大学入試と          
 同じく全国統一試験である。選抜される人員数に暗黙的な制限があるようだ。選抜後の          
 都道府県主催の講習会で、実務研修をさせることが可能となる人数範囲があるようだ。          
 それで何点取ったから合格とは定めがたく、実施年度によって、合格点数が異なる。          
 このため、不合格者は1点(一問誤回答)に泣いたとか、転記ミスに泣いたとか言う。
          
  ちなみに、私が受けた都道府県では受験者1400人に対し250人程度の合格者だった。          
 受験時、私の席前のシニア(65才)の方も合格しており、研修会で横の席どうしになった。          
 その方に質問、「なぜ受験されましたか?」 「介護関係を定年退職して試しに受けました」          
 「一回で合格しましたが、さあ、どうしましょう。」と笑って解答された。          
 本研修会で、講師から質問があった。「本研修を終了後に、ケアマネの仕事をする人、          
 挙手してください」 研修者120人中、20人程度が挙手した。この位の人数しか、まだ          
 定まっていないのである。
                                                                     9  


  つぶやき話のテーマ8:  施設内研修会
          
  [介護基礎知識及び技術の向上を図るには、2通りの方法がある。          
     自己啓発と施設内の自前研修である。両方とも必要なことである。]          
           
  介護施設の直接的な資産・財産は、施設及び資金であろう。さらにもう一つ大切なものがある。          
 それは人である。即ち、介護職員及びその介護技術が大きな資産である。介護職員の技術向上          
 を図るには、自己啓発だけでは心もとない。個人の技量による介助となるので、作業の標準化や          
 統一化ができない。ここはやはり介護施設が、自前の技術勉強会を設けたり、技術をマニュアル          
 にして、介護職員の技術力アップを図らなければならない。
          
  S施設では、介助作業をマニュアル化しており、新規採用の介護職員に貸与している。介護          
 現場での実践教育をはじめとして、マニュアル内容の定期的な勉強会を実施している。さらに          
 介護職員の人格形成のために、キャリアアップの研修会までも実施している。これらの勉強会や          
 研修会は、正社員、非正規、パート職員の区別なく、全員が受講できるのである。素晴しい取り          
 組みと思う。マニュアル内容の改良、更新のために、正社員による委員会を設けている。全てに          
 わたり、前向きな取り組み姿勢である。私は自前の勉強会や研修会に加わり、介護の新しい技          
 術やノウハウを勉強している。     
                                                                   10